2017衆議院議員選挙公開討論会in板橋
~ 解散、安倍政権の審判! 全立候補予定者の姿声を、見る・聴く・知る ~
■ 開催にあたり
秋本番、突然の解散により“選挙”の季節となりました。有権者は安倍政権をどう評価し、今後の政治を誰に、そしてどの党に託すのか。いずれにしろ、この国の未来は私たちが自ら考え、政権選択である総選挙の投票によって意志表示するしかありません。
板橋区では、手弁当の区民が中立公正な立場で一貫して公開討論会を開催し、立候補者もこれに呼応して15年にわたり討論会を行い続けています。それは、政治・選挙はメディアによる情報で左右されるのではなく、立候者自身の政策や人間性によって判断されるべきであり、“face to face”で生の声を聴け、それぞれの情熱やビジョン、違いの判る場が、常に、必ず、当たり前にある、というのが私たちの願いだからです。
そして、この東京都第11区(板橋区)において、立候補予定者全員が一堂に会し議論する機会は、本公開討論会をおいて他にはありません。
この機会、皆さまのご来場をお待ちしております。
■ 事業概要
・日 時 平成29年10月8日(日)19:00~21:00(開場18:30)
・会 場 板橋区立グリーンホール2階ホール
・出 演 衆議院議員選挙・東京都第11区すべての立候補予定者
小 堤 東 さん(28・共産)
             宍 戸 千 絵 さん(39・希望) 
             下 村 博 文 さん(63・自民) 
             前 田 順一郎 さん(42・立民) ※50音順
・内 容 (1) 自己紹介と政治信条の披露
(2) ホンネのわかる○×式質問
(3) 各政策に対する基本的考え
(4) クロストーク(討論)
(5) 来場者へのメッセージ
・入 場料 500円(学生無料) ※当日直接会場へ
【当日の動画】
0:05:50 開会
0:16:00 自己紹介,政治信条・哲学の披露
0:25:00 〇✕質問
0:31:00 各政策に対する基本的考え
・憲法への考えと自衛隊明記
・国の借金と消費増税・使途
・教育・子育て支援政策
・原発・エネルギー政策
・アベノミクスへの評価・経済政策
1:34:00 ブレイクタイム(人生で心に残る映画)
2:05:00 ラストメッセージ
※もしくは本動画
【○×質問 回答】
| 
 | 
 | 前 田 順 一 郎 さ ん | 小 堤 
 
 東 さ ん | 宍 戸 
 千 絵 さ ん | 下 村 
 博 文 さ ん | 
| 1 | 憲法9条を改正しなくては、北朝鮮の脅威から国民を守ることはできない | × | × | × | × | 
| 2 | 首相の解散権は、ある程度法律などで抑制すべきである | ○ | ○ | ○ | × | 
| 3 | 消費税率は、将来的には諸外国並みの20%以上に引き上げる必要がある | × | × | × | × | 
| 4 | このまま国の借金が増え続けた場合、結局そのツケを払うのは国民である | ○ | ○ | ○ | × | 
| 5 | 電力の安定的な供給には、原発は絶対欠かせない | × | × | × | × | 
| 6 | 集団的自衛権を行使する事態に至った場合は、事実上の戦争状態と考えてよい | ○ | ○ | ― | × | 
| 7 | 知力・体力・精神力、そして身辺的にも私は総理の任に堪えうる自信がある | × | ○ | ○ | ○ | 
| 8 | 少子高齢化の時代にあって、高齢者向けの給付を減らしその分を若年層に回すことに賛成である | × | × | × | × | 
| 9 | 風に左右される傾向の強い衆議院の小選挙区制はあらためたほうがよい | × | ○ | ○ | × | 
| 10 | 議員の同一選挙区での世襲には反対である | ○ | × | × | × | 
| 11 | 東北の復旧復興はまだ不十分である | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 12 | 不倫はしてはいけないことだが、してしまった人に同情できる場合もある | ○ | × | ○ | × | 
| 13 | 生活保護家庭の子供でも、大学、専門学校への進学は認めるべきである | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 14 | 米朝の対立がエスカレートする中、拉致問題をかかえた日本は、圧力より対話に重きをおくべきだ | ○ | ○ | ○ | × | 
| 15 | 現状では2020年のオリンピック・パラリンピックの開催準備は、万全とはいえない | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 16 | 私は必ずや国民の役にたつことがきる | ○ | ○ | ○ | ○ |