2012衆議院議員選挙公開討論会in板橋
~ポスト3.11の日本! 立候補予定者が語るこの国の未来(ゆくえ)~
■ 開催趣意
未曽有の出来事であり戦後最大の災禍をもたらした東日本大震災の発生。被災地の復旧・復興、景気の低迷、消費増税、少子高齢化、社会保障改革、領土問題、TPP、エネルギー・原発問題等々、日本と日本社会を取り巻く環境は刻々と変わっております。
あの歴史的政権交代から3年、政治が漂流する中、第三極が乱立した今回の選挙は政界の枠組みを再編成する第一歩の選挙と言われております。各党はこの3年をどう総括し、そのうえでマニフェストで国民に何を約束するのか。また選挙後、どの党となら組め、どの党とは組めないのかも有権者に明示する義務があると考えます。そして何より候補者は、日本の未来を賭けて、山積する課題にどう立ち向かうのか。。。
今般、恒例により、立候補予定者が一堂に会し、マニフェストでは伝えることのできない想いやビジョンを生の言葉で語っていただき、投票率の向上,政策本位型選挙の実現,候補者選定機会の場作りの一助とすべく、『2012衆議院議員選挙公開討論会in板橋』を中立公平な立場で開催いたします。
■ 事業概要
1 名 称 2012衆議院議員選挙公開討論会in板橋
2 日 時 平成24年12月3日(月)19:00~21:00
3 会 場 板橋区立文化会館小ホール
4 出 演 衆議院議員選挙・板橋選挙区すべての立候補予定者(全員出演確定)
猪 野 隆 さん(47歳・日本維新の会)
太 田 順 子 さん(45歳・民主党)
下 村 博 文 さん(58歳・自由民主党)
須 藤 武 美 さん(58歳・日本共産党)
橋 本 久 美 さん(43歳・国民の生活が第一)
※50音順
5 内 容 ・自己紹介と政治信条の披露
・ホンネのわかる○×式質問
・政策に対する考えの披瀝
・来場者へのメッセージ
6 入 場 料 500円(開催実費:学生無料)
7 主 催 板橋フォーラム実行委員会
8 協 力 (社)東京青年会議所板橋区委員会
■ ○×質問とその答え
| 
                 
  | 
            
                 太 田 順 子 さ ん  | 
            
                 須 藤 武 美 さ ん  | 
            
                 下 村 博 文 さ ん  | 
            
                 橋 本 久 美 さ ん  | 
            
                 猪 野 
 隆 さ ん  | 
        |
| 
                 1  | 
            
                 原発が板橋区内に来ても、私は反対せずに受け入れる  | 
            
                 ×  | 
            
                 ×  | 
            
                 ×  | 
            
                 ×  | 
            
                 ×  | 
        
| 
                 2  | 
            
                 国会議員の数、はいまの半分でも良い  | 
            
                 ○  | 
            
                 ×  | 
            
                 ×  | 
            
                 ×  | 
            
                 ○  | 
        
| 
                 3  | 
            
                 沖縄の在日米軍は不要である  | 
            
                 ×  | 
            
                 ○  | 
            
                 ×  | 
            
                 ○  | 
            
                 ×  | 
        
| 
                 4  | 
            
                 国の借金が700兆を超すほどに膨らんだのは、政治の責任である  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  | 
        
| 
                 5  | 
            
                 政府や行政の規模と権限は、可能な限り小さいほうがよい  | 
            
                 ○  | 
            
                 ×  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  | 
        
| 
                 6  | 
            
                 明日から貼られる選挙ポスターの顔写真、実は修整をかけている  | 
            
                 ×  | 
            
                 ×  | 
            
                 ×  | 
            
                 ×  | 
            
                 ○  | 
        
| 
                 7  | 
            
                 中国・韓国・北朝鮮に対する日本の外交姿勢は、少し弱腰である  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  | 
            
                 ×  | 
            
                 ○  | 
        
| 
                 8  | 
            
                 教育の諸問題については、制度的な改革により解決することができる  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  | 
            
                 ×  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  | 
        
| 
                 9  | 
            
                 高齢者よりも、子育てや雇用の創出に予算を手厚くすべきだ  | 
            
                 -  | 
            
                 -  | 
            
                 ○  | 
            
                 ×  | 
            
                 ×  | 
        
| 
                 10  | 
            
                 グローバル経済の中で、自助努力のない中小企業が淘汰されるのはやむを得ない  | 
            
                 ×  | 
            
                 ×  | 
            
                 ×  | 
            
                 ×  | 
            
                 ○  | 
        
| 
                 11  | 
            
                 2011年10月時点で、日本の65 歳以上の高齢者人口は、総人口比の4分の1を超えている  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  | 
        
| 
                 12  | 
            
                 今日はとってもいい日である  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  | 
            
                 ○  |